マリンバ

秦野市文化会館が企画している「やまなみファミリーコンサート」の年間通し券を家族が買っていて、たまたま都合で一枚余っていたので、代わりに行ってきました。
「神谷百子マリンバコンサート」と銘打たれたコンサートで、神谷百子の他、藤本隆文(マリンバ/カホン)、デイナ・ハンチャード(Dana Hanchard, ソプラノ)の出演でした。三人の音楽性がとてもよく現れていました。個人的には藤本さんのセンスが好きかも。
会場で、秦高吹奏楽部の打楽器の二年生と、そのご両親にお会いしました。やっぱりせっかくの打楽器コンサートだしね。たぶん私とそう離れていない、お若いご両親でした。
昨日はちょうど、会場に併設されている練習室で、地元の二つの吹奏楽団がそれぞれ練習していました。どちらにも知人がいるのでちょっと覗こうと思っていましたが、予想外に時間がなくなってしまったので諦めました。隣の体育館の前(屋外)では秦野少女ラッパ鼓隊が練習中。元気だねえ。みなさん暑い中お疲れさまです。

旨いもの

自宅マンションのごく近所に、オーケーストアダイソーといった便利なお店があって、たいへん助かっています。先日、初めてコストコ(ここは結構遠い)に行ってみたところ、オーケーでも売られている商品はほとんど安いと感じませんでしたが、中にはここでしか買えそうにないものも結構あり、いろいろと買い込んできました。
その中で今一番のおすすめ品(個人的に)は、何といっても「バケツティラミス」です。新商品らしくて、まだ画像が見つからないのですが、通販サイトではたぶんこれです。
みなさまぜひお試しを。(大きいので注意)

カード整理

クレジットカードやキャッシュカードが増えてきたので恒例の(?)解約祭りを実施。結果として、年会費永久無料のカードだけが残りました(笑)

フルオープン

日差しや気温そのものは落ち着いてきているのですが、風が無くて湿気がおそらく飽和水蒸気量に達している感じなので、特に秦高の教室で熱血指導(ウソ)していると、全身の汗腺が全開になります。
前期の期末テストが明けて、本格的に一・二年生での活動が始まりました。全員を7つのチームに振り分けたアンサンブル練習も、正式に練習枠がスケジュールされて、楽しくなってまいりました。定期演奏会の選曲も始まりました。こちらも楽しくなってきましたね。

Core 2 Duo

うーむ。新しい iMac はやっぱり Core 2 Duo で来たか…。悩むなあ。

クラウン

今日は、お友達のお友達のお友達の(エンドレス)クラウンYAMA さんのソロ公演「道化日和」に行ってきました。会場は新宿南口の プーク人形劇場。隣の全労災会館「スペースゼロ」では、avex の 全国縦断オーディション が開かれており、外まで長い行列がありました。一瞬、YAMAちゃん人気かと思いましたが、違いました。(笑)
そんなこんなで、プーク人形劇場に着いたら、受付には私たちのパーティで大道芸をやってくれたM嬢がお出迎え。14:00の開演前には、100席ほどの客席もほぼ埋まり、なかなか盛況でした。
慌しい世の中にあって、とても癒される時間でした。YAMAちゃんにはこういう路線で突き進んでほしいです。

国立競技場

昨日はラグビートップリーグの開幕戦を観戦してきました。予定があったので、後半途中で国立競技場を後にしましたが、結果としては残念ながらNECグリーンロケッツは初戦を飾れませんでした。
じつは客席に座ったのは初めてだったのですが、広いですねえ。2016年のオリンピックの国内候補地が東京になりましたが、前回の東京オリンピックでメイン会場として使用されたこの競技場を、そのまま使う構想になっているようですね。

夏休み

一足早く夏休みが明けた秦高は、中学生向けの学校説明会に続いて、小学生向けの部活動交流会にも対応しました。今日もこれから行ってきます。それほど暑くないのが救いです。

タイヤ交換

プリウス購入からそろそろ丸二年です。ディーラーのキャンペーンに乗ったので36ヶ月までは整備無料(油脂類の交換も)なので、点検はいつも気楽にディーラーにお願いしています。
デフォルトでついてきたミシュランのタイヤも、まだそれほど減ってはいないのですが、一本の側面に謎の傷がついていてイヤな感じだったのと、プリウスを狙った(笑)エコタイヤが発売されているので、交換してみました。
メーカのwebサイトのカタログにまだ載っていないのが謎ですが、DUNLOP ENASAVE ES801 これの 195/55R16 です。サイズはこれを含めて3種類しかない(プリウスとシビックハイブリッドのサイズだけ)という、狙いすぎ感が漂うタイヤです。
ころがり抵抗が小さいらしく、体感的にも挙動が軽くなったと思います。まあ、空気圧が(入れたばっかりで)高めということもあるのでしょうけどね。何にしても、新しいタイヤは気持ちいいですねえ。

太陽系惑星の定義

昨日の採決で正式に決まり、冥王星がその条件に当てはまらないことになりました。観測技術の進歩で、遠方の天体も詳細なデータを得られるようになったわけですから、それに合わせて、より科学的な(つまり単純で便利な)分類に変えていくのは自然な流れです。
冥王星を惑星とするかどうかは、ずいぶん前から議論されてきましたが、冥王星より大きな(そして遠い)天体が発見されたことで議論が活発になり、冥王星を惑星としておきたい派閥(主にアメリカ人)はそれら新しい天体もまとめて惑星の仲間に入れる案を出しました。しかしその案に反対の立場を取る専門家が圧倒的に多く、一見やぶへびに見えますが、結果としてはあるべき姿に落ち着きました。
しかし、冥王星ファン(笑)が意外に多いんですね。気持ちはわからないでもないですが、別に冥王星がなくなるわけじゃないですから、そんなに騒がなくてもなあ、と思ってしまいます。