時差
西海岸の夏時間なので時差が-16時間というか+8時間-1日というか。今、日本では26日朝の9:16ぐらいですが、こちらでは25日の夕方17:16です。眠いというか、何か違和感がありますね。
西海岸の夏時間なので時差が-16時間というか+8時間-1日というか。今、日本では26日朝の9:16ぐらいですが、こちらでは25日の夕方17:16です。眠いというか、何か違和感がありますね。
サンノゼのホテルにチェックインして、部屋に来ているEtherの口から繋いでいます。日本はブロードバンドの安さでは圧倒的なので、ほとんど無料で使えますが、アメリカはまだまだのようです。ということでこの HIGH-SPEED INTERNET ACCESS サービスも有料。一泊 $13.95 USD は高いのか安いのか。
(以下、25日追記)
シルバープレートの楽器に気絶して、すっかり記憶が飛んでいますが、大阪に行ったそもそもの目的は 全日本吹奏楽コンクール職場の部 に出演するためでした。今回は銀賞の評価をいただきました。
記憶が飛んでいるので覚えていることだけあっさり書くと、羽田と伊丹の往復は B777 の後ろのほうの座席で、ものすごく狭かったです。今日の B747-400 はエグゼクティブクラスみたいなので、とても期待しています。:-)
帰国予定日に HBS-510 を届けてもらうようにお願いしてあります。行きの飛行機ではサンフランシスコやサンノゼへの期待感、帰りの飛行機では楽器への期待感でニヤニヤしていることでしょう。
ということで、ちょっとアメリカ西海岸に行ってきます。:-)
大阪でのスケジュールに余裕があったので、日本への輸入Tubaの入り口たる、神戸の グランド楽器 に行ってきました。ハンドメイドのため数が少なく、なかなか試奏することができない楽器が、所狭し(店舗は本当に狭い^-^;)と並んでいました。
以前から吹いてみたかった ヒルスブルナーのヨークスタイルモデル が、たまたま前日に入荷したとのことで、早速試奏を。その他にも、これ とか これ(両方) とか、極めつけは これ も試奏させていただきました。どれもいい楽器で感心。はずれが無いです。
極めつけの BM Symphonic York は、サイズは大きいのに管厚が薄くて繊細、オールハンドメイドの逸品。今回吹いた中では、これと最初に書いた「ヨークブルナー」HBS-510 の二台が特に素晴らしいと感じました。HBS-510 のほうは対照的に厚く重いタイプで、昨日入荷したばかりなだけに、まだ吹き込まれていないので特に低音域にツボがない感じ。この時点で相当クラクラ来ていましたが、恐る恐るお値段を訊いてみると、
BM Symphonic York → D百F十
Hirsbrunner HBS-510 → C百Hi-C十
いずれも税別。ただしハードケース、ソフトケース、お好みのマウスピース一つ、その他アクセサリー等のサービスは豊富。
ヒルスブルナーの C Tuba は以前から狙っていたのですが、関東圏の管楽器ディーラーに問い合わせてもほとんどタマが無く、時々入ってきても中古なので状態がまちまち。そんな中で昨日届いたばかりの新品に巡り合ってしまった運命を信じて、15分ほど吹き倒した後に15秒ほど大脳新皮質を高速回転させたら15msほど気絶したらしく、我に返ったら HBS-510 を購入することになっていました。
事の成り行きに私も驚きましたが、店員さんも驚かれていたようです。(^-^;
マウスピースは Schilke HELLEBERG II がベストマッチだったのでそれを付けてもらいました。
重厚かつ極太なC管、フロントアクションの4ピストン+1ロータリー、銀メッキ…。手入れが大変そうですが、ニヤニヤしています。:-)
今日は秦高で一年生の独奏会があり、優秀な奏者には例によって豪華賞品(ウソ)が贈呈されました。独奏会が始まる直前に、賞品アイテムの用意をすっかり忘れていることに気付き、休憩時間にセブンイレブンに買いに走ったのは内緒です。ちなみに豪華賞品は このミニ缶。うわぁ豪華。
隣の棚に目をやると、チョコエッグ トヨタカーコレクション が並んでいて、15+シークレットの中にプリウスもあるみたいなので、試しに一個買ってみました。チョコエッグを買ったのは初めてです。出てきたのは これ。大きさ比較のために iPod nano と並べて撮影。後ろは FILCO の FKB-107J というキーボードです。さらに こんな画像 も。こっちは横に並んでいるのは本物。…の1/30スケールのディーラー用色見本模型です。よくできていますね。
しかし、よく一発で狙いどおりのプリウスが出たなあ。もしかしてプリウスのタマが多かったりして (^-^;
約一年前に購入した ブルーマイカメタリックのプリウス について、12か月点検の案内が8月末に来ていたのですが、私の都合で延び延びになり、結局先週の金曜日に出すことになりました。そうしたら木曜日付で こんなサービスキャンペーン(という名のリコールw) が発表になりました。もちろん翌日の金曜日の点検と同時に早速「サービス」してもらいました。速攻アップデート完了です。
書かなかった…orz …ということでトピックだけでも。
9/10-11 EES 河口湖で合宿
9/18 N玉 水戸でコンクール
9/23 秦高 西湘地区吹奏楽フェスティバル
9/25 秦高 たばこ祭り
10/1 秦高 アンサンブル選考会
10/22-23 N玉 大阪でコンクール
10/25-30 サンタクララ出張 いわゆるシリコンバレー上陸:-) ついでに サンフランシスコ ジャズフェスティバル 2005 とか サンフランシスコ交響楽団 とか カリフォルニア大学バークレー校(UC Berkeley) とか
今年の秦高は、夏休みに入ったのが早かった分、8月26日から前期の残りの日程が始まりました。休み明けすぐに前期期末試験が始まります。
27日は中学三年生を対象とした学校説明会で、体育館(猛烈に暑い)での説明会の後は校内の見学を兼ねた部活動見学会でした。吹奏楽部は音楽室(だいぶ暑い)で公開リハーサル…(説明会が終わるのが早くて本番前からネタバレしていた)に続いて3曲のミニコンサートと、その後はパートごとに各教室(結構暑い)へ散って交流を。この日は秦野市内の中学校の合同音楽会で、秦野市立の9つの中学校の吹奏楽部の生徒さんは来られなかったのですが、それでも伊勢原、平塚、小田原、南足柄などから30〜40人ぐらいの中学生が来てくれました。みんな元気でいいねえ。
今週はすでに試験前の部活休止期間ですが、9月1日の木曜日には、今度は小学六年生対象の部活動体験会があり、そこでもミニコンサートがあります。こちらもまた楽しみです。