独占
国内の携帯音楽プレーヤ市場で、iPod のシェアが60%とのこと。ハード・ソフトともに競合他社の半年ぐらい先を行っているので、そりゃまあそうかな、と思うわけですよ。特に nano 4GB は圧倒的な商品力で、私も Apple 製品を初めて買うことになりました。もうすぐ2か月、nano を定期入れに入れて、もとい、nano 専用ケース に定期券を入れて、毎日持ち歩いています。:-)
国内の携帯音楽プレーヤ市場で、iPod のシェアが60%とのこと。ハード・ソフトともに競合他社の半年ぐらい先を行っているので、そりゃまあそうかな、と思うわけですよ。特に nano 4GB は圧倒的な商品力で、私も Apple 製品を初めて買うことになりました。もうすぐ2か月、nano を定期入れに入れて、もとい、nano 専用ケース に定期券を入れて、毎日持ち歩いています。:-)
秦高吹奏楽部の定期演奏会は、ポップス系を除いて選曲が決まったようです。例年になく新しい曲ばかりです。部員が自主的に情報を集めるようになった結果という意味で、いい傾向かも。
の比率がとても高い演奏会が、今週末19日にあります。秦野市文化会館で、19:00ぐらいからです。たしか。(^-^;
秦野ウィンドアンサンブルという楽団の演奏会ですが、賛助出演者を集めたら秦高の卒業生ばっかりになったという話。私も出ることになり、ちょうど購入したばかりのC管Tubaデビューです。:-)
C管はほとんど吹いたことが無かったのですが、思ったより指が回って驚いてみたり。(^o^;
先日の神奈川県の中学校駅伝大会で、男子チームの4連覇は惜しくも逃しましたが、女子は一時トップに立つなど健闘し、三位に入賞したそうです。がんばってますねえ。
高校のほうの母校は、先週末は近隣の鶴巻小学校のイベントに呼ばれて、小学生やその親御さんたちと楽しく交流してきました。大物打楽器は、隣の鶴巻中学校からお借りしたので、中学生も聴きにきてくれていました。それなりに準備などは大変ですが、大事な地域交流ですので、今後も積極的に依頼を受けて行きたいと思います。
今週末はアンサンブルコンテストです。出演するチームは最後の追い込みに入っています。落ち着いて、普段どおりの演奏ができたらいいですね。
8月頃にも書いた、私の 母校 の生協職員であらせられるところの 白石さん が、ますます大人気のようです。
「ひとことカード」の名作をまとめた 本 は Amazon.co.jp で一位(2005年11月15日現在)ですし、先週末の 学祭 ではサイン会も開かれ、たいへん盛況だった(生協だけに…。………寒いよう)そうです。また、生協の白石さんに「モビルスーツが欲しい」と聞くCM なんてのも作られたとか。
意外なところから知名度が上がっている 東京農工大学 であります。
去年の今頃にも(たしか掲示板に)書いた記憶がありますが、陸上部の女子駅伝チームが神奈川県大会を連覇して、12月に京都で開催される全国高校駅伝に二年連続(三回目)の出場を決めたそうです。大会新記録だそうで、記録を見ると全5区間のうち3区間で区間トップ、残り2区間では僅差で区間2位。みんな速いですねえ。全国大会も期待しています。(^-^)
バスケ部男子は県の秋季大会で惜しくも準優勝。サッカー部もいいところまで行っていたようです。これからも期待できそうですね。
エネルギー発散の秋本番です。
秦高吹奏楽部の定期演奏会に向けて、選曲が決まり始めました。今年は Alfred Reed 博士が亡くなったので、追悼特集をやるところが多いのでしょうね…。その流れにはあまり乗らない秦高です。(^-^;
今回は、クラシックギターが加わる予定です。急いで練習しないと。(謎)
神奈川県の公立高校の来年度の入学定員が発表になり、秦高は今年と同じく320人(8クラス)とのことです。全日制普通科だけで320人というのは、ちょっと突出して多いようです。部活動をやる上では、人数が多いのはありがたいことではあります。
近隣の大秦野高校と秦野南が丘高校は近々統合されるため、来年度から120人(3クラス)ずつの募集になるようです。少ないなあ…。
アメリカ合衆国という国を訪れたのは今回が二回目、最初はテキサス州ダラス周辺、今回はカリフォルニア州サンフランシスコ周辺。どちらも広大な土地と自動車社会という印象と、そこから醸し出される「余裕」という印象が強く残ります。
日本国内でもまだまだ訪れてみたいところがたくさんありますが、海外にもますます興味が沸いてきます。ただ、出張でもないとそうそう行く時間がないですねえ…。