Plug-in
遅ればせながら、tDiary に makeRSS と antispam を入れてみました。ちゃんと動くか設定確認も兼ねて書き込みなど。
遅ればせながら、tDiary に makeRSS と antispam を入れてみました。ちゃんと動くか設定確認も兼ねて書き込みなど。
九回裏、二点ビハインドから一点を返して二死後、一・三塁に走者を置いて、打席にはこの日それまで無安打だった二年生の四番打者。短打でまず同点を狙って初球から叩くように当てた打球が、レフトスタンドへ放物線を描く逆転サヨナラホームラン。
という野球マンガのような展開は、開幕戦を引き当てた秦高野球部の、その開幕試合での出来事でした。秦高は6安打で7得点、相手の高校は10安打で5得点。勝負に勝って、試合に負けた感じの、奇妙な感覚でしたね。
文化祭と日程が重なって、本来なら二日間ステージ演奏を行うはずの吹奏楽部は、横浜スタジアムでの応援を選択し、翌日の日曜日だけのステージとなりました。応援で唇や顎が疲れていたと思いますが、よく鳴っていたと思います。
例によって賑やかな文化祭で、校内は人で溢れかえっていました。今年の卒業生もほぼ全員来ていたし、なんだか嬉しいですねえ。
無事に帰ってきました。
いやあ楽しかった(^-^)
写真もいっぱい撮ってきたので、ピックアップして紹介していこうと思います。
いやほんと、楽しかったです。
ウィーン最終日です。
今日の13:40発(日本時間20:40)の直行便(OS051)で帰ります。ビジネスクラスは素晴らしいです。(^o^)
プラハもブラチスラバもブダペストもウィーンも、綺麗で荘厳で素敵な街です。ずっと30℃を超える快晴で、だいぶ日焼けしてしまいました。
市民公園の目の前のホテルなので、ちょっと散歩してきます。ついでにユーロを使い切ってこよう。
やっと、結婚式が終わりました。
朝から人前結婚式、親戚を中心とした会食(披露宴)、午後は友人とともに披露パーティ、という三部構成で、高校生100人を含む、のべ300人の皆様にご列席いただきました。予想外に大規模な結婚イベントになってしまいました。
午前の人前結婚式では秦野高校吹奏楽部・合唱部・弦楽合奏部の皆さんが、メンデルスゾーンの結婚行進曲や、ヘンデルのメサイアからハレルヤコーラス(弦楽アンサンブルとチェンバロ入り)を演奏してくれました。午後のパーティの入場では、Eccentric Ensemble Society のみんながウォルトンのスピットファイアを演奏してくれました。その他にもトロンボーンアンサンブルや、大道芸のパフォーマンス、バケツプリン入刀など、本当に楽しませていただきました。(^-^)
まだまだ書き足りないのですが、旅行の準備があるので、まずはここまでとさせてください。旅先でも書き込めるはずなので、なんとか書こうと思います。
ご列席くださいました皆様、本当にありがとうございました。
公私共に慌しくて、たくさん報告したいことがあるわけですが、なかなか書けずにいます。
3月26日の秦高吹奏楽部の定期演奏会が盛況だったこと、年度が代わり新一年生が22人入部してまた賑やかになったこと、会社支給ケータイを au W41CA に機種変更してもらったこと、その W41CA に差した 1GB miniSD がものすごく安くなっていて驚いたこと、家族が Canon IXY DIGITAL 700 を格安で買ったのでそれにも 1GB ほど入れて借りようと思っていること、20.1インチUXGAなLCDモニタ Acer AL2021 がこれまたものすごく安く入手できて快適この上ないこと、ついでに結婚して引っ越したこと。(ついでかよ)
そんなわけで6月に挙式です。吹奏楽部のみんなや、EESの仲間が演奏してくれる予定です。人前式の司会(コンダクター)は吹奏楽部員のお母様(じつはその道の方)が引き受けてくださいました。ありがたい話です。
モーツァルトイヤーだからというわけでもないのですが、いいツアーがあったので、プラハ(チェコ)、ブラチスラバ(スロバキア)、ブダペスト(ハンガリー)、ウィーン(オーストリア)を周遊してきます。ものすごく楽しみです。奮発して、いわゆるビジネスクラスにしてもらいました。いえい。
まだまだいろいろ書きたいことが山盛りですが、まずはこのあたりまでとさせてください。ご質問等はコメントください(笑)
今年のプログラムは、A4版12ページで、オールカラーです。Canon PIXUS 6500i を酷使していますが、丈夫ですねえ。ありがたいです。
また、ステージ後方に吊る看板もカラーで新調しました。これまた綺麗で爽やかなデザインに仕上がっています。ターポリンという素材のシートに大判インクジェットプリンタで印刷したもので、とても発色がいいです。しかも比較的安価にできて、いろいろと重宝しそうです。
なんというかこう、諸般の事情で忙しすぎて、ここに書き込めないばかりか、今日の演奏会の開演時刻まで勘違いしていたという…。
16:00開場、16:30開演ですので、ご来場いただける皆様はお間違えのないようお願いいたします。