プログラム

演奏はとても良かったと(自分では)思いますが、プログラムの部数が少なく、多くのお客様に行き渡らない事態となってしまいました。大変失礼いたしました。>該当のお客様
これは、プリンタの不具合で予定部数の印刷が間に合わなかったためです。これを教訓に、印刷環境の強化を行う所存でございます。今更ではありますが、後日このサイトでデータを公開いたしますので、よろしければご参照ください。(OpenOffice.org Draw 2.3.1 にて作成しました)

唸り

3月29日の秦高吹奏楽部の第28回定期演奏会は、天候にも恵まれ、土曜日ということもあって、たくさんのお客様にご来場いただきました。一発目のtuttiのサウンドが予想以上にビシッと決まって、スイッチが入った指揮者(私)が興奮してノリノリな動きだったみたいで、アンケートに「指揮者(私)の踊りがよかった」などと書かれていました。ええ、踊っていない(つもり)ですよ。特に指揮台も壊していませんし。あと、痩せてきたし。<関係ない
内緒ですが鼻唄と唸り(笑)も出てしまいました。某コバケンさんの気持ちがとてもよくわかりました。(録音に残っていないことを祈る的な意味で)

誕生

昨日(3/25)の22:00少し前に、妻が第一子を出産しました。女の子です。予定日より前でしたが、体重3725g、身長52.1cmと大きい子です。遺伝子ってすごいですね。<そこか
出産にも立ち会いました。あらためて人間という生き物は、ものすごく複雑かつ精緻なメカニズムだなあと感じました。こんなに大きな「人間」が、別の人間の中から出てくるというのは、やはり驚きです。私を含めて、男には想像すらできない痛みだったことと思います。
がんばったね。本当にありがとう。

ますぞえさん

からお手紙をいただきました。ねんきん特別便。就職してからの厚生年金はきっちり記録されていました(各企業が管理しているのだからあたりまえ)が、大学時代の国民年金がごっそり抜けていたので、その旨を返信。手帳も領収書もあるので、すんなり処理されることでしょう。

箱根湯本

まだ鉄分が…というか3月15日は結構ドラスティックに変わりますね。小田急は結構前から東京メトロ直通ロマンスカーのプレスリリースが出ていたので、3月にダイヤ改正があるのは承知していましたが、先日リリースされた詳細(PDF)を見ると、特急よりも急行のダイヤが大きく変わるようです。
急行はほぼすべて全線10両編成での運用になるそうで、必然的に(20m級10両編成が入れない)小田原以遠への直通はなくなり、現在の箱根湯本行き急行は、すべて小田原止まりになるようです。その代わりに、小田原に着いた急行に合わせて、4両編成の箱根湯本行きが出るというダイヤになるのですね。新松田−箱根湯本間を(4両編成で)往復する各駅停車が増えそうです。特急ロマンスカーのほうは、(当然ながら)箱根湯本直通が継続されるようです。
急行は途中駅での分割・併合が(ほぼ)なくなるので、所要時間がやや短くなりそうです。これはありがたいですね。

町田

まだ鉄分が…。かねてから不便だった町田駅での小田急−JR横浜線の乗り換えですが、やっと3月15日から少し便利になるようです。連絡駅として認められるようになるということなんですが、この件、どうも小田急側が乗り気じゃなかった感がありありと…。まあ、結果オーライで深く追求しないことにします。(笑)

小田原

鉄分が…。3月15日のダイヤ改正で、新横浜始発の広島行き新幹線「ひかり393号」が設定されるそうです。嬉しいことに、小田原にも停車します。小田原6:15発で、静岡、名古屋、京都と停車して、ちょうど2時間で新大阪に8:15着。車両は最新鋭のN700系が充当されるようで、たいへん意欲的なダイヤです。静岡空港、神戸空港への対抗の意味もあるのでしょうね。

秦野

演奏会に向けて、練習はもちろん、ポスターやプログラムの準備も佳境に入ってきました。ということで、吹奏楽部のページに演奏会情報を掲載しました。

20th Anniversary

平成ももう20年なんですねえ…。平成生まれの大学生がいるわけですよ。ええもう。←おやじネタ
公私共に(って、どこまでが「公」なのか…)一気に忙しくなってきましたが、慌てず騒がず一つずつこなしていこうと思います。

レイトン教授

べ、べつに、水曜どうでしょうとかおにぎりあたためますかなんて好きでもないわけでもない気がするのも吝かでないのですが(どっちだ)、DSのレイトン教授シリーズは楽しんでいます。「悪魔の箱」の最後の最後の最後の問題、ブロックを動かして玉を脱出させるアレが、超難しかったです。