密度

通信回線の高速・大容量化と、それを受信するデジタルテレビの高機能化、特に安価なPC用HDDに直接録画できる製品が増えたことに伴い、映像記録メディアとしては、BDやDVDなどのポリカーボネイト12cm光ディスクが終焉を迎えそうな感じです。BD vs HD DVD が勃発した頃にはすでに共倒れが予想されていましたが、やはりBD世代はこのまま普及せずに終わりそうですね。でも、個人のちょっとしたデータのバックアップ用途には使い勝手がいい(特に値段が)ので、DVD-RやCD-Rは、まだしばらくは使われると思います。

HDDについても、比較的構造が単純な半導体メモリ、特にSSDの容量単価が急速に下がってきていて、数年の内に追い抜かれると思いますが、2011年4月の時点では3.5インチの2TBクラスが売れ筋になっています。

そういう状況なので、一般的なデスクトップPCのストレージベイには、主にこの12cmメディア用のドライブを搭載する5.25インチベイと、HDDやFDDを搭載する3.5インチベイが用意されていることが多いです。SSDで主流の2.5インチベイが用意されているケースはまだ少数派ですが、2011年はSSDが爆発的に普及すると思いますので、今年の後半にはそういう筺体がいろいろ出てくるかもしれません。

技術の進歩とともに集積率が上がりますので、同じ機能を、より小さな体積で実現できるようになっています。すなわち、規格の世代としては、大きいものほど古いことが多く、ストレージベイの規格もその法則に従っていて、特に5.25インチベイの厚みは結構大きいです。DVD/CDドライブの場合、間口と奥行きについては、直径12cmの円盤を扱うことから限界がありますが、厚みについては工夫の余地があり、ノートPCなどに使われているスリム型ドライブの規格も標準化されています。

高密度フリーク(謎)の私としては、この「無駄に厚い」5.25インチベイの空間を有効に使いたいので、そのためのパーツをいくつかご紹介します。

まずは、3.5インチHDDを1つと、2.5インチHDD/SSDを2つ、まとめて5.25インチベイに搭載するためのマウンタとして、SilverStone社のSST-FP55を。

色違いで2種類(笑)。いまのところこれがベストな選択ですね。

このほか、EZ-SUP41 や BAY RAFTER COMBO や PH-535S25WMB というのも買ってみたのですが、イマイチなのでURL貼りません。実際、イマイチなので、もうあまり売っていません。どうイマイチかというと、

  • PH-535S25WMB → 左右対称の金具2個で3.5インチHDDを両側から挟んでネジ止めし、その上に横向きに2.5インチHDD/SSDを2台ネジ止めする形なので、2.5インチドライブのコネクタが横向きに出る。金具が左右で同じものなので、コネクタがある側とない側で、残された空間の幅が同じになり、結果として、コネクタがない側では余裕がありすぎ、コネクタ側ではケーブルの取り回しスペースが狭くて、ケーブルの取り付けが困難という残念具合。
  • BAT RAFTER COMBO → 同様に2.5インチドライブは横向き搭載だが、左右非対称でコネクタ側が広くなっているため、ケーブル取り回しはややマシ。でも素材がヤワな樹脂(プラスチック)なので、5.25インチベイへの収まりが悪く、ぐらぐらしやすい。
  • EZ-SUP41 → 2.5インチドライブは前向き搭載で、3.5インチHDDと同じ向きにコネクタが来る。素材も金属でしっかりしている。そこまではいいのに、5.25インチデバイスとしてのネジ穴を切ってある位置(天地方向の)がおそらく設計ミスで、3.5インチHDDを「逆さま」に搭載する仕様。ガワの外側上下からネジ止めする形なので、重い3.5インチHDDが逆さまになる一方で、本来逆さまになる(軽いから逆さまでも構わない)はずの2.5インチSSDが正位置に。なんだこれ。特にSSDなんて天地関係ないのに。さらにその5.25インチデバイスのネジ穴位置は、奥行き方向にも奥にありすぎて、マウンタが手前にせり出してしまい、PC筺体によっては前面カバーがはめられないというダメな設計。

お奨めした SST-FP55 は、EZ-SUP41 の惜しい欠点を解消するかのように、5.25インチデバイスのネジ穴が2箇所(手前寄りと奥寄り)から選択できて、PCケースの都合に合わせることができます。天地も正しく、3.5インチHDDを下に(正位置で)取り付け、2.5インチドライブは上に(逆さまに)取り付ける仕様です。もちろん金属製でしっかりした造りです。

次に、DVDスリムドライブを1つと、3.5インチHDDを1つ、まとめて5.25インチベイに搭載するためのマウンタとして、Ainex の HDM-10 を。

Error: Failed to retrieve data for this request.

これらを1つずつ使うと、たとえば5.25インチベイ2つと3.5インチベイ4つを持つ筺体に、DVDドライブ1台、2.5インチのSSD/HDDを2台、3.5インチHDDを6台、まとめて搭載することができます。3.5インチHDDをすべて2TB玉とすると、12TB分の容量を確保できます。

これで高密度マニアも満足です。(なんだそれ)

PRIUS SPACE TYPE

トヨタ系列販売店の営業さんが”PRIUS SPACE TYPE — 5 SEATER / 7 SEATER”というパンフレットを届けてくれました。いわゆるワゴン/ミニバンタイプのプリウスですね。価格や詳細仕様などは載っていないので、簡易的な紹介資料なのでしょうね。使われている写真にはすべて「海外モーターショー参考出品車(実際の仕様とは異なります)」というキャプションが入っています。そもそも左ハンドルの写真だしね。2011.04 Debut と記載されていますが、震災の影響で5月に延期になるとの噂もあります。

しかし、Google様にお伺いを立ててみると、すでに国内仕様も試乗会が行われている様子。少なくとも 7 SEATER のほうはリチウムイオン電池になるようです。興味津々なのですが、子供がいるので、やっぱり後部座席はスライドドア(しかも両側)がいいなあ…。

延期のお知らせ

秦高吹奏楽部のページに書きましたが、3/27(日)に予定されていた第31回定期演奏会は、震災の影響で延期することになりました。5/5(祝)の開催となります。

運よく秦野市文化会館が空いていたのですが、4月下旬には電力需要が収まるということもあり、5月上旬には計画停電は実施しなくてよくなりそうです。(でもまた7月には足りなくなる…)

事業の継続性

すごい地震でした。大規模な停電はあったものの、インターネットは壊滅的な打撃は受けずに、こうして使えています。職場にいましたが、自宅、実家、妻実家とも、置いてあるサーバに ssh login できたので、それぞれの家に大きな被害はないということが推測でき、ちょっと安心したのでありました。

それにしてもM8.8とは…。

ふりだし

SSD への換装には絶大な効果がありますが、ストレージI/O以外の構成は変わらないので、CPUやメモリがあまりに古い=遅いとそちらに引きずられてしまい、結局あまり嬉しくない結果になることもあるようです。

先日ここに書いた Celeron-400MHz / PC100-256MB の PC も、DMA のタイミングが合わないように見える(ようするに CPU が遅い)し、少し重めの処理を走らせると、まず最初に user 空間の CPU が振り切ることが多いので、あまり速くなった気がしませんでした。

元々どのぐらいの体感だったかを確かめる意味もあり、元の環境(ATA133 カードに 3.5 インチHDD)に戻してみたところ、体感上はほとんど変わらないことがわかりました。(まあ ATA133 と SATA150 なので、規格上の性能からして同じようなものではありますが…)

この PC では、SATA も ATA133 も PCI の先にいる形ですので、実効上は PCI バスの能力を超えることはないわけで、じつは ATA133 と HDD あたりが最もバランスがいいのかもしれません。

ということで、この PC については、しばらくはこの ATA133 + IDE(PATA) HDD で行ってみます。(ふりだしに戻った)

SATAの罠

2011年現在でストレージ用インタフェース規格の主流になっている SATA ですが、技術の変遷が激しい分野の常として、規格自体が後からどんどん拡張されています。規格上は、時期的に新しいものは、古いものの上位互換になっているので、たとえばホストインタフェース側コントローラとHDD/SSD側コントローラで世代が異なる、いわゆる新旧混在接続の場合でも、基本的には古いほう(つまり速度的には遅いほう)に合わせて動作します。実際、大まかにはこれで問題は起きないはずです。

なのですが、これまた目まぐるしく技術が変遷しているSSDのコントローラは、このあたりの互換がうまくいかない確率が少し高そうな気がしています。おそらくSSDにとっての2011年は、革命的に普及した2010年を引き継いで、さらに技術革新が加速される年だと予測されますので、まさに過渡期の製品がたくさん出てくると思われます。

前置きが長いですが、ようするに私もハマったのです(笑)

第三DC(謎)に、12年前購入の古い PC に FreeBSD を入れたサーバが置いてあります。これは Celeron 400MHz で、メモリも PC100 な DIMM x2 で最大 256MB という代物。ストレージインタフェースも IDE(PATA) です。これに SSD を搭載するにあたり、例によって PCI な SATA インタフェースカードを追加しました。PCI バスなので、現在主流の 3.0Gbps チップではなく、一世代前の 1.5Gbps チップで十分と思い、価格も安い SiliconImage SiI3512 や VIA VT6421 のカードを使いましたが、SSD のほうは 3.0Gbps 世代の IODATA SSDN-ST30P (東芝製) を選定。理由は、30GBで4,000円台と最も買いやすかったから。

ところがこれがうまくいかない。CD-ROM からの FreeBSD インストールの段階から、頻繁に TIMEOUT – WRITE_DMA retrying などが出まくり、インストールはできるものの(リトライ待ちで)猛烈に遅いのです。OS からは、少なくとも表示上は 1.5Gbps として認識しています。なんとかインストール後に atacontrol で DMA を切ってやれば、まあそれなりの速度にはなるのですが、PIO モードになるので CPU 負荷がもったいない状態に。せっかくの DMA が使えないのは癪なので、いろいろ試行錯誤してみました。

結果的には、たまたま手元にあった SiI3124 (3.0Gbps対応コントローラチップ)のカードに替えたら、まったく快適になり、リトライエラーも出なくなりました。3.0Gbps として認識され、超高速で動作します。

でもなんだか納得いかないので、さらにいろいろ試してみたり。これまた手元にあった Crucial RealSSD C300 を、最初の SiI3512 と組み合わせてみたら、たまにリトライするものの、ほぼ問題なく動作したのです。要するにこれは、6.0Gbps にも対応する C300 のほうが、1.5Gbps への下位互換の考慮についてもマシということですね。

他のサーバのSSD化計画にも影響するため、どういう組み合わせにしようか、ちょっと考えています。

PT2+ZFS

REGZA が認識する NAS として、Samba on RAID-Z on FreeBSD on ML115 が動いているわけですが、ふと楽天を眺めていたら、かねてから気になっていた PT2 がプレミアなしの定価販売されていたので、早速ポチって ML115 に組み込んでみました。

新たに購入したものは、PT2 Rev.B のほか、ダブル分波器(1本の混合波入力を UHF/VHF波x2 と BS/CS波x2 の4出力に分けるタイプ)と、壁のF端子直結型の2分配器、それとB-CASカードを使うためのICカードリーダライタです。この4点で22,000円ほど(楽天およびAmazonさんで税・送料込のお値段)でした。赤B-CASカードは、実家で使われなくなったBSチューナから拝借しました。

作業の流れとしては、

  1. ML115 を開腹して PT2 を PCI スロットに装着 & アンテナ関係の接続
  2. PT2 を OS に認識させる
  3. ICカードリーダライタを OS に認識させる
  4. B-CASカード挿入
  5. 暗号解除ツール整備
  6. 録画・再生アプリケーション整備

とりあえず5つめの暗号解除までできれば、放送波を人間が視聴できる形にまで変換できます。

諸般の事情により、ソース URL などはズバリと貼らずに進みますが(汗)、うちの環境で利用させていただいているものは、だえもんだもんさん作の PT2 ドライバ for FreeBSD、b25パッチ、および recptx.pl、まるもさん作のいわゆるb25デコーダARIB STD-B25 仕様確認テストプログラム、あとは ports から ccid-1.3.12 と pcsc-lite-1.6.0 など。ここまでで、上記の暗号解除まで行けました。

このあとは EPG 情報を取ってきて recptx.pl を起動するフロントエンドの整備、出力したファイルを REGZA で再生できるようにするための DLNA サーバ(Mediatomb)の導入、などと続く予定です。これは明日以降のお楽しみで(笑)

1.8inch

SSD のコントローラがどんどん良くなって、値段もこなれてきているので、順次 HDD からの置き換えを進めています。

職場に、使われなくなった古いモバイルノートがあったので、これも SSD に入れ替えて FreeBSD を入れようとしたのですが、開腹してみたら 1.8 インチ HDD…。いわゆる東芝型の PATA(IDE) 50pin タイプでした。これに合う SSD はあまり出回っていないのですが、なんとか Mach Xtreme Technology の MX-NANO 50 シリーズのうち、30GB と最も容量が小さい MXSSD1MNANO50-30G を扱っているショップを見つけて1つ確保。これは Trim コマンドのサポートに加え、独自のガーベージコレクション機能を持っているので、8-STABLE には入っているものの、タッチの差で 8.2-RELEASE には間に合わなかった UFS の Trim サポートを取り込まなくても、良きに計らってくれそうです。でも 30GB なのに12,000円もしましたよ…orz

なかなかリリースされなかった FreeBSD 8.2-RELEASE を待って、いそいそとこの MX-NANO をそのノート PC-VA93J/CH に搭載。USB 接続の CD-ROM ドライブから i386 版のインストーラが boot して、普通にインストールが終了。なのに、起動時に BIOS が認識しないという罠が…orz orz (意訳:換装した時点で BIOS を確認しなかったのがそもそも手抜きすぎ)

CD-ROM boot したように、USB デバイスからの kernel boot はできる(そして kernel からは MX-NANO を認識する)ので、取りうる手段としては、

  1. この SSD を USB ケースに入れて(外付けHDDと同じように)インストールする。
  2. USB メモリ(フラッシュディスク)で boot した後に、root ファイルシステムとしてこの SSD をマウントさせる。
  3. 面倒なので諦める。(えー

ここでは、一番おもしろそうな(笑)2番目を選択しました。USB メモリからは kernel が起動するだけでいいので、最小構成でインストール。それでも 300MB ぐらいありますが、イマドキの USB メモリにしてみれば余裕です。ずっと挿したままになるので、極小サイズのこういうタイプを使うとカッコイイです。

USB メモリから kernel が起動することを確認したら、そっちの loader.conf  に

vfs.root.mountfrom=”ufs:/dev/ad0s1a”

などと内蔵 SSD 側の root filesystem の場所を書いておけば OK。これで SSD にある環境が起動します。この場合の注意点は、installkernel などの際に USB メモリ側にも入るように、USB 内の /(root) パーティションを適当な場所にマウントしておき、そちらにも送り込むのを忘れないことですね。

これで VA93J/CH がスピンドルレスになって、だいぶ快適になりました。発熱=消費電力も抑制されます。SSD 化の効果は大きく、特に1.8インチ HDD は 4,200rpm のものしかないので、すごく遅かったのです。

MXSSD1MNANO50-30G

火災警報器

今年の6月から、既存の戸建住宅についても火災警報器の設置が義務化されますので、良さそうなものを見繕ってみます。

Error: Failed to retrieve data for this request.

役に立つ機会がないとありがたい機械です(笑)

消火器のほうは特に設置義務は無いようですね。

新ジャンル

いわゆる「萌え系」の辞書や技術解説書などがジャンルとして確立されて久しいですが、その隙間を突いたこんなのも出てました。わりと評判いいみたいですね。